2005/11/05.006                     マンボウの作文  

                                                このページは私からの伝言板です

                                                                         

            My Topics              No.6  

隣家との境にある駐車場に板張りのフェンスを作ってみました。道路から見える所なので、
美観を考え、ちょっとばかりセンスにこだわってみました。


まず、周囲の環境を整える事から始めました。

切断したのは20年前に植えた白木蓮の木です。
フェンス作りに邪魔になった事、あまりに大きくなり過ぎて、庭木には相応しくなくなった事、ヒヨドリの通り道になって車の屋根に糞を落とす事など、白木蓮には悪い条件が揃っていましたので、この際お役御免にしました。

梯子に乗りながらの作業は危険なので、以前植木屋さんに見積もって貰ったところ、切断するだけで8千円との事でした。それで、電動のチェーンソーを使って、自分で切る事にしました。。
切断した木を駐車場に落としたりすると、レンガタイルが傷付くので、万一の事を考え、上部から順々に5分割にし、制御できる重さにして切断しました。

切った木はロープでクレーンのように吊って、恐る恐る下ろしました。





電動のチェーン・ソーで切断した切り口です。
直径は約23センチありました。
切断した方の枝は、植えた木から芽吹いたひこばえです。
残した方が元々の植木ですが、どうした訳か、ひこばえの方が太くなってしまいました。(?。?)

人間の世界でも親を超えた子供がいますから、植物の世界にも、そんな子供がいるのでしょう。

切断した木を、更に厚さ10センチ位に輪切りにしました。
充分に乾燥させ、防腐剤を浸み込ませれば立派なウッド・タイル(?)になるでしょう。
沢山出来ましたので、今何処に使うか思案中です。




材木や沓石、塗料(オイルステイン)、コーススレッドなどの材料は、最近、鎌倉にオープンしたばかりのホームセンター、「コーナン」で買いました。

広い敷地に銀行やスーパー、それにレストラン、回転寿司、マクドナルド、コーヒーショップ、大手の電機屋と色々な店があるので、半日は充分に遊べるショッピング・モールです。

駐車場もとても広くて、何時でも悠々と駐車出来ます。
鎌倉大船モールと言うのだそうです。

店舗は売り場が広く、天井も高いので、アメリカのホームセンターに行ったような気分です(行った事はありませんが)
品物は多岐にわたり、特に材木は豊富にあります。




購入した木材は1x4と防腐剤注入済みの6.5センチの角材です。
塗料はケミプロ化成のオイルステイン(色:マンダリン)です。
長さ5.5センチのスリムなコーススレッドを1箱(600本入り)を購入しましたが、長過ぎると思い、あとで5センチの物を1箱(570本入り)を地元のアクトで買いました。(たった5ミリでも気になったものですから)

最初に、長さ183センチの1x4材を全部塗りました。
塗装は簡単ですが、中腰で作業したため、腰が痛くなり、
休み休みの作業になってしまいました。

1x4材(厚みは19ミリ)はプレナー加工がしてあるので、扱い易く、また木地が白いので、塗装を施しても節目や木目が綺麗に出ますので、大変気に入りました。




ご覧のように隣家との境で、とても狭いところです。
以前はこの場所にシャリンバイが列植されていましたが、シャリンバイにつく大型のアブラムシの分泌質で駐車場の赤いタイルが黒く染まり、タワシでは取れず、真鍮ブラシで擦り取っていました。

そのシャリンバイの根を取り去る作業を、三日がかりでやりました。狭い場所に根が蔓延(はびこ)って、いやはや、大変でした。

支柱の頭の高さを揃え、尚且つ垂直に立てるのは、これまた大変でした。何度も何度も置き換えましたが、最期は適当に妥協しました。
それでも、支柱を置くだけで、丸一日掛かりました。

先の事も考え、基礎の部分にモルタルは使っていません。あとは板を張るだけです。胸がわくわくして来ました。




電動のドライバードリルで1x4材を張っていきました。
作業は鼻歌混じりで順調に進みました。

フェンスの二箇所に隙間を開け、ちょっと粋な細工をしてみる積もりです。さて、どうなる事でしょう?

フェンスと隣家の大谷石との間に落ちる枯葉を、どう処理するか、ちょっと悩んでいます。
フェンスの下の隙間から、棒か何かで引っ掻き出すしか方法がないかも知れません。

笠木を付けて、支柱に浸み込む雨水を防ぎました。
初めて使うマンダリン色も明るくてとても気に入りました。





二箇所ある隙間に、コの字型に凹みを作ろうと考えました。作業し易く、あらかじめコの字型の物を作っておきました。凹みはドライバードリルが入るだけの間口にしてあります。

この凹みに鉢植えのコニファーを置いたり、笠木からバスケットに植えた花を吊り下げようと考えています。
今から、いろんなアイディアが浮かんできます。上手くいくかどうか、ワクワクしながらの作業です。

コの字型の角度をきっかり90度にしないと、正確に支柱に取り付けられませんので、板の切断には注意を払いました。
まあまあ、正確な物は作れたと思っています。


左下に見えるのはコーススレッドの箱です。



コの字型を一つ一つクランプを使って支柱に取り付けました。
一人での作業では、クランプがとても役立ちます。

右の写真は、コーススレッドで留める前のものです。
枠が正確に取り付けられるかどうか、確かめてみました。

板と板の隙間は1センチにしました。
1センチ厚の板材を挟んで作業を進めました。

イメージ通りのフェンスになりそうなので、私の気持ちはルンルンです。今が楽しさの絶頂です。(0^。^0)

気になるのは、コーススレッドの頭が微妙にずれている事ですが、ドンマイ、ドンマイ!



隣家との境にフェンスが完成しました。
早速、コニファー(ゴールドクレスト)と鉢を買ってきて置きました。
グリーンに塗った置き台は、近くの工務店から貰ってきたフローリング材の木っ端を二枚合わせ、角を丸くしただけです。
沓石が丁度いい台になりました。

板にフックを掛け、壁掛け用のバスケット・フラワーを飾ってもいいと思います。フェンスの何処にでも飾れます。

フェンスの高さは90センチです。これ以上の高さにすると、長さ183センチの1x4材が不経済になりますし、第一、圧迫感が出てしまいそうです。
二ヶ所の凹みはフェンスの単調さを救ったのではないでしょうか?

後ほど、近所の人達が褒めてくださいました。




正面から見た凹み部分です。
上部は開いていますので、雨の恩恵を受けられます。

板材はプレーン加工をしてあるのですが、良く見ると、綺麗に削られていない部分は、オイルステインが浸み込んで、色むらが出来ている事が分かります。

現在はコニファーを置いていますが、サンセベリアのような縦長の観葉植物なら、何でも合うと思っています。
日光が万遍なく当たるように、時々、コニファーの位置を変えています。


春にはペチュニアのハンギングもいいかも知れません。
100円ショップで手頃なバスケットを探してみようかな?




側面は終わりましたので、今度は正面のフェンスに取り組みました。

デッキを造った時に余っていたレッドシダーの4x4材を、左手に据えました。駐車場から庭に上がる階段があり、右手で掴みそうな位置にあるので、ガッチリした柱が必要です。

柱の上は雨水の侵入を防ぐ意味で、薄い銅板を加工して被せました。上下の2枚の桟は長さ183センチ、厚さ2.4ミリのホワイトウッドです。

切断された白木蓮の木が見えますね。
因みに、向こうに見えるのは、庭に敷く予定のソフトブリックです。

この場所は自転車置き場になっています。
木に引っ掛けてあるのは自転車のカバーです。



全体が完成しました。
もうちょっと、ましなデザインにしたかったのですが、私の創作力では、こんな曲線しか出来ませんでした。いまいち気に入りません。

もう少し高さを取った方が良かったと悔やんでいますが、出来てしまったものは我慢するしかないでしょう。
でも、自転車が見えなくなったので、すっきりしました。

4x4の柱を立てた沓石は、以前デッキを造った時に残っていたものです。他の沓石とは違い、柱が深く入る型のもので、セメントで固めなくても、しっかり固定されています。
ちょっとやそっと揺すっても、ビクともしません。





車(購入して15年目を迎えるポンコツです)を入れてみました。孫にも衣装とはこの事でしょうか。
ポンコツも結構引き立つではありませんか。

折角綺麗な家に入ったのに、この車は今年で廃車にする予定です。次にどんな主人を迎えるかは、まだ決まっていませんが、15年で2万キロも走っていない車の事を考えれば、主人不在でも不便はないかも知れません。とは言うものの、現在新車を買うかどうか検討中です。

この車庫を作る時、境の大谷石の基礎部分にある大きな石が障害となって、境から15センチ程下がった所からブロックを積みました。

結果的に、フェンスを立てる地面がその分だけ広くなったと言う訳です。





二階の寝室から身を乗り出して撮影しました。

サイドのフェンスの下には泥はねを防ぐ意味で川砂を敷き詰めました。後ろのフェンス下には、パティオ・ペブル(ローズカラー)と言う小石を2袋(20キロ)敷き詰めました。

ブロックの上に張ってある赤レンガの縁取りは、昔私が張ったものですが、4x4の柱のあたりのレンガが、つながったまま、剥がれてしまったので、接着剤でくっ付けました。

ですが、綺麗な形では接着出来ませんでした。
良く見ると、手前の角2枚のレンガが、曲っているのがお分かりでしょうか?




なんとも不恰好ですね。
薄い銅板で覆った上に、真鍮のポスト・キャップを被せたので、見苦しくなってしまいました。

実は、偶然ネットで真鍮のポストキャップがある事を知り、早速購入しました。前に覆った銅板を取り外そうとしましたが、上手く釘が抜けず、仕方なくその上にキャップを被せてしまいました。

寸法上、やっと被せたキャップをゴムハンマーで叩いたのですが、充分深く填まっていないので、釘も打てずにいます。

いずれ、柱を傷つけないで、銅板を取り去ろうと思っていますが、何か良い工具がないものでしょうか?





駐車場から車を出して、息子のバイクを置いて撮影してみました。こんな感じです。

シャリンバイ(車輪梅)がボサボサ植わっていた時に比べて、とてもすっきりした感じになりました。

フェンスの二箇所にカニシャボテンとデンマーク・カクタスの鉢を飾ってみました。どちらも、管理不十分の下、厳しい冬を乗り越えて、細々と生きて来た花なので、元気がありませんが、桧舞台に出たこれからは、大事にされるのは間違いありません。

全体として、まあ、まあの出来なので、自分でも満足しています。







フェンスとは関係ないのですが、玄関の脇にトレリス風の衝立を作ってみました。

材料は近くの材木店から出る廃材です。
いずれは、燃やされてしまう宿命にある廃材を利用して作る楽しみは、また格別です。

この写真を材木店の人に見せたら、喜んでいました。
どんなに小さな木っ端でも、よくよく考えると、利用価値はあるものですね。
資源は大事にしたいものです。




                      

 ご参考までに材料費を列記してみました。
                                                                

       品名 個数      単価     
板(1x4)ホワイトウッド 48枚 \184.-  \8,832.-
沓石  9個  748.-   6,732.-
支柱(65ミリx900ミリ)  9本  498.-   4,482.-
板(25ミリ厚)  2枚  298.-    596.-
川砂(10キロ)  3袋  150.-    450.-
塗料(オイルステイン)0.7L入り  3缶  1,420.-   4,260.-
パティオ・ペブル(ローズカラー) 2袋 540.- 1,080.-
コーススレッド(3.8ミリX50ミリ)  1箱    710.-
ポストキャップ  1個    780.-
柱(4X4)  1本   余り物
沓石  1個   余り物
バネ兆番 4個 462- 1,848.-
ポストキャップ追加 1個 780.-
掛け金 1組 472.-
柱(4x4、183センチ)追加 1本 1,980.-
合計 \33,002.-

       * 板(1x4)、塗料、コーススレッド、川砂はかなりの量が残りました。
            将来、庭に入る階段上に木戸を作る予定ですが、材木は買わずに済むでしょう。

あとがき

このフェンスを作ってみて、難しいと思ったのは、柱を立てる沓石を、如何に正確に置くかという事です。
高さと水平をきっちり出すのは、思っていたより難しい作業でした。
掘った穴の中に川砂を入れ、レベルを出すために砂の量を調節しながら、柱を付けた沓石を何回も入れたり出したりしました。沓石は重いので、結構大変でした。
柱を立てたあとは、プレナー加工した板を張るだけでしたので、なるべくゆっくりと作業を進めて、日曜大工の醍醐味を満喫しました。ホワイト・ウッドの節や木目の美しさは、何時見てもいいものです。
塀の二ヶ所にある凹みに、どんな鉢植えの花や緑を飾るかを考えるだけで楽しくなります。
マンダリン色のオイルステインは年一回は塗りたいものです。
余った1x4材で何かを作る楽しみが増えました。何を作ろうかなあ?駐車場から庭に入る階段上に木戸でも造ろうかなあ?
フェンスは充分に管理をした上で、10年位もってくれれば御の字です。
取替えのきく板は腐っても、柱は腐らないで欲しいというのが私の切なる願いです。

                                                                    (完)
2005/11/14.006

                               あれれ?

作り終わって10日も経たないのに、残った板材で木戸を作ってしまいました。
残材を保管している物置が狭くなった事もあり、それなら造ってしまおうと考えたからです。
ですが、2本の柱を平行に立てるだけの立地でないので、兆番も左右が柱の裏と表に取り付けないと、扉自体が平行になりません。
とても厄介な仕事になりました。片方の柱にだけ、兆番が見えるのがお分かりでしょうか?
木戸と言えば、あの押しても、引いても、扉が元に戻る木戸を思い出しますね。それで、挑戦してみました。
ホームセンターで初めてバネ兆番なるものを知りました。初めてなので、どの大きさの物を取り付ければいいのか分かりません。扉が重くなる事を考えて、目を瞑って、一番大きなバネ兆番(長さ75ミリ)を買いました。
結局、失敗しました。巾を広く取った方の扉が意外と重く、75ミリのバネ兆番では持ち堪えられません。
重さに耐えかねて、木戸の中心部分で下がってしまいました。メーカーには、耐えられる重量を表示して欲しかったと思っています。
ですから、バネ兆番を使用する場合は、かなり余裕を持って大きな兆番にしないと駄目だという事が分かりました。ですが、私が行ったホームセンターでは75ミリが最大でしたので、仕方ありません。
いずれ又、大きな兆番に付け替える予定ですが、75ミリより大きなバネ兆番があるのかどうか分かりません。
もしかしたら、バネ兆番は諦めざるを得なくなってしまうのでしょうか?折角、いい物を見付けたのになあ!
木戸を作っても未だ残材があります。最期は小鳥の巣箱でも作りましょうか。


    トップページへ     目次に戻る      My Topics へ